『ライフ・スイッチ』研修はオンラインでも実施しています。在宅勤務・テレワーク中の方、移動のコストや手間をなくしたい方、勤務地が全国に散らばっている場合など、全国各地のさまざまな場所から気軽にご参加いただけます。現在、企業向けの「無料オンライン説明会・体験会」を実施中!
ダイバーシティ、タイムマネジメント、
心理的安全性を体感しながら
「チームビルディング」のノウハウを
一挙に学べる、新しい形の研修
『ライフ・スイッチ』は、ワークとライフの両方向から「時間の有限性」を体感していただくことで、働き方改革への取り組み・理解度を深めるきっかけとなる、弊社オリジナルのシミュ レーション型カードゲームです。
「働き方改革って難しそうで、苦手意識がなかなか抜けない」
「改革をしたくても、何から考えたらよいのかわからない」
「若手と管理職の世代間ギャップがなかなか埋まらない」
「世代や価値観の違いをこえた、コミュニケーション」
「タイムマネジメントが苦手」
「職場の心理的安全性を高めたいが、どうしたらよいかわからない」
といった多くの声を受け、気軽に、なおかつ確実に、働き方改革の取り組みへとつなげていける「新しい形の導入用ツール」として開発いたしました。
カードが示す年代・役割で人生のゴール実現に向けて試行錯誤するなかで、ダイバーシティ(多様性)への気づきを深めるとともに、お互いの「違い」を共有するために必要な「心理的安全性」の重要性にも気づくことができます。
※詳しくは、こちらの記事もご一読ください!
『ライフ・スイッチ』が
提供する2つの入り口
体験型の組織研修
カードゲームを通じて働き方改革に必要なポイントを体感していただいた後、各組織の課題に合わせた内容の講義・ワークなどを行うため、無理なく学びが深まります。規模や業態、改革の進行度を問わず、どんな組織にも有効です。ミニ体験会・フル体験会がありますのでともに以下「体験会のお申し込み」よりお申込みください。
ファシリテーター養成講座
『ライフ・スイッチ』は経験豊富な「WLBコンサルタント」、もしくは「公認ファシリテーター」が進行する研修型サービスです。ファシリテーターとして活躍したい方は弊社が提供する「ファシリテーター養成講座」をご受講ください。
体験型の組織研修
みなさんの組織にどんな悩みがあって、どのような効果を期待するかをファシリテーターが事前に把握した上で研修を行います。カードの用意、当日の進行、オンラインの場合の諸対応など、すべてにおいて万全のサポートをいたしますので、安心してお任せください。
•若手も管理職も、誰もがフラットに取り組める
•働き方改革=ハードルが高い、と感じている人も取り組みやすい
•自分とは違う価値観や世代間ギャップに気づくことができ、
ダイバーシティの理解が深まる
•仲間を思いやり、コミュニケーションを取ることや
心理的安全性を確保することの重要性がわかる
•ゲームの進め方はもちろん、その後の研修までまとめて任せられる
•ゲームは「導入」「きっかけ」なので、研修内容は組織ごとに決められる
•企業規模や業種を問わず、どんな組織でも活用できる
ファシリテーター養成講座
『ライフ・スイッチ』のファシリテーター養成講座を受講し、「認定ファシリテーター」として各地で活躍してくださる仲間を募集しています。
日本初の「ワーク・ライフバランス カード型研修」を活用して、みなさんの実績をさらに広げてみませんか?
ファシリテーター養成講座(2日間)の内容
1日目:ワーク・ライフバランス/働き方改革の専門知識
- 働き方改革の進め方、ありたい姿の重要性
- 心理的安全性、関係の質について
- 共通の言語を持つこと
- 振り返りに必要な要素、コーチング的アプローチ
- 自分自身の時間の使い方
2日目:契約形態/ゲームのルールや研修方法
- 契約形態、活用法のご説明
- 『ライフ・スイッチ』体験
- ルールと運用方法について
- 振り返りの意図やアレンジ法の習得
※内容は変更される場合がございます。
なお、ワーク・ライフバランスコンサルタント養成講座を受講済みの方は、1日目の内容は免除され、2日目のみの受講で認定資格を取得できます。※ただいま集合型養成講座は実施しておりません。
ファシリテーター養成講座料金
オンライン型
5月14日(金)・5月28日(金)
料金:160,000円(税込176,000円)
ワーク・ライフバランスコンサルタント養成講座を受講済みの方は80,000円(税込88,000円)
ファシリテーター養成講座集合型・オンライン型それぞれの資格詳細はこちら
『ライフ・スイッチ』体験者の声
- ゲームの中盤、働きすぎによるイベントカードで「メンタルヘルス疾患」になった。病気により働けなくなることのもどかしさを感じ、また家庭の大切さも感じた。(20代・男性・未婚・非管理職)
- それぞれのプレイヤーカードに書いてある人生のゴールを伝えあうことが、仕事面でも私生活面でも協力しあうことにつながると気づけた。職場や家庭で自分が大切にしている価値観を話してみようと思う。(30代・女性・未婚・管理職)
- 私はパートナーカードで男性の同僚とパートナーになった。ライフでどのアクションを選択するかをパートナーと議論するというのが実生活ではあまりなく、新鮮だった。また、パートナーが同性であるなどの視点も広がり、LGBTへの理解が広がったように思う。(40代・男性・既婚・管理職)
- ゲームの後に振り返りの時間があったことで、「楽しさ」だけでなく「学び」を得ることができた。ゲームにより他の人の人生をいきるのだけれど、自分の中にある価値観を改めて知る機会にもなった。(30代・男性・既婚・非管理職)
- 20代育児女性のプレイヤーカードを引いた。これまでの自分にはない人生のゴール設定だったので最初は戸惑ったが、ゲームを進めるうちに、自分の職場にいる育児女性たちが、生活面でも沢山のタスクを抱えながら、日々色々な選択をしながら働いていることがわかった。(50代・男性・既婚・管理職)
- 1時間のゲーム体験時間があっという間だった。楽しかった!(20代・女性・既婚・非管理職)

ゲームを通じた研修で、楽しく具体的に学べるものとは?
株式会社シップスが「ライフ・スイッチ研修」に初挑戦!
コンサル4期目の株式会社シップスで「ライフ・スイッチ研修」実施!
ゲームを通じた研修だからこそ得られたもの・メリットをご紹介しています。
予防医学研究者・石川善樹さんより
推薦コメント
「みんなが幸せになれる時間の使い方」を学ぶカードゲームの誕生!
私たちはつながりの中で生きています。
すると当然、貴重な時間をめぐって、
自分や相手のどちらかが我慢するということが日々起きています。
しかし、改めてじっくり考えてみれば、
「誰もがwin-winになれる時間の使い方」があるはずです。
本ゲームは、そのような「時間の使い方」を楽しみながら学べる、
画期的なカードゲームです。
まさに、人生が動き出すゲーム。おすすめです!
予防医学研究者・石川善樹

石川善樹さんプロフィール
予防医学研究者、博士(医学)。1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。(株)Campus for H共同創業者。「人がよりよく生きる(Well-being)とは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学など。https://yoshikiishikawa.com/