ワーク・ライフバランスからのお知らせ
今すぐ知りたい最新事情
- 2023年02月22日 社会変革へのアプローチ
- 【講演報告】自民党本部 「政調、令和の教育人材確保に関する特命委員会」で講演しました(2023年02月22日)
- 2022年12月01日 社会変革へのアプローチ
- 【資料提供】人事院「テレワーク等の柔軟な働き方に対応した勤務時間制度等の在り方に関する研究会」にて、弊社代表小室淑恵の資料を提供させていただきました(2022年11月22日)
イベント情報
- 2023年09月28日 一般参加募集
- 【無料講演】250以上の学校・教育委員会が実践する教育の質を高める働き方改革 ◎教育業界にお届けする働き方改革動画の無料視聴会
- 2022年09月16日 一般参加募集
- 【参加者募集中】\検討中の方も参加可能です! / にっぽん子ども・子育て応援団主催 2022年度企業・団体サポーター交流会~2023年4月男性育休取得率公開義務化! 法改正対応と職場における対応のポイント
- 2022年06月14日 ご案内
- 【無料セミナー】アンコンシャス・バイアスが組織を脅かす ~ゲームからの気付き、変革するためのきっかけづくりを考える~
株式会社ワーク・ライフバランスは2006年に創業しました。現在では一般名詞として定着した「ワーク・ライフバランス」という言葉を社名にできたのは、弊社がこの業界の草分け・パイオニアである証です。自社の労働環境を試行錯誤しながら改革した経験、ワーク・ライフバランスに対する柔軟かつ確実なノウハウ、代表・小室淑恵をはじめとする各コンサルタントの高いスキルによって、これまでに900社以上の働き方改革を成功に導いています。提供するサービス内容もクライアントの業界も多岐に渡りますので、どんな状況・どんな業種でも、理想的な「働き方改革」を必ずや実現いたします。
残業削減、時短労働、ダイバーシティ、テレワーク、女性活躍推進、仕事と家庭の両立・・・
どんなキーワードをきっかけにして問題解決に乗り出すにせよ、最終的にはすべて「働き方改革」につながります。
-
【WEB SEMINAR 今求められる働き方の変革】
1分でわかる!小室淑恵の講演ダイジェスト
年間約300本、通算約2200本の実績を誇る弊社の「講演・研修」は、オンラインでの開催も大好評です。「オンラインであれリアル開催であれ、どんな内容を話してもらえるのか事前に知りたい」というご要望にお応えし、弊社代表・小室淑恵による1分間のダイジェスト動画を作成いたしました。
-
出版記念イベント「男性の育休」
取得希望の男性は増えているものの、まだまだ日本ではハードルが高い「男性の育休」。どうすれば男性が当たり前に育休を取れる社会になるのでしょうか。『男性の育休―家族・企業・経済はこう変わる』(PHP新書)の発刊記念のイベントで弊社代表の小室と、天野妙さん(みらい子育て全国ネットワーク代表)、駒崎弘樹さん(認定NPO法人フローレンス代表理事)を交えて徹底的に語ります。
-
【働き方改革と人生100年時代の企業経営】
2019年3月18日(月)丸ビルホールにて
「働き方改革関連法」施行直前に、小泉進次郎 衆議院議員などをお迎えし、100社以上の経営者が集結するトップセミナーを開催しました。今後、企業や個人はどういった心構えのもと、具体的にどう動いていくべきなのか?より多くの成果をあげるにはどうしたらよいか?ヒントが詰まった動画です。ぜひご覧ください!
-
【労働時間上限規制の意義】
第196回通常国会 参考人答弁
第196回通常国会に弊社代表の小室淑恵が参考人として呼ばれ、働き方改革関連法の意義についてお伝えした当日の動画です(参議院厚生労働委員会)。企業事例もご紹介しています。ぜひご覧ください。
-
WLBはなぜ必要なのか
TED:Tokyoでのプレゼン
世界的なプレゼンテーションカンファレンスTED。そのTEDの日本版【TEDxTokyo(テデックストーキョー)】のプレゼンターに弊社代表の小室が選出されました。 動画共有サイトyoutubeでの再生回数は登壇プレゼンターの中で最多となる、3万回を超えた動画です。ぜひご覧ください。
-
WLBが必要な社会背景
人口構造から見るゲームチェンジの必要性
国際女性ビジネス会議 「人口構造から見るゲームチェンジの必要性」と題し、人口ボーナス期から人口オーナス期に入った日本が経済発展する方法をお話しています。 この15分のプレゼンで今後の日本の変化にマッチした企業の戦略が分かります。
-
取り組むべき課題と解決策
通常国会でのプレゼン
【第180回通常国会 衆院予算委員会公聴会】に弊社代表の小室が招聘され、労働問題に対する国家戦略の必要性を伝えました。900社以上のコンサルティングを実施したからこそ見えてきた「取り組むべき課題と解決策」そして「日本社会のあるべき姿」について熱く語ります。 普段は見せないプレゼン資料特別公開!ぜひご覧ください。