お知らせ
【プレスリリース】矢田稚子前内閣総理大臣補佐官、社員幸福度向上を目指す豊田鉃工・坂元康彦社長が登壇した「働き方改革シンポジウム2025」の見逃し配信会を25年6月11日・7月7日に無料開催、人手不足時代に“選ばれ続ける”会社の組織開発手法を担当コンサルタントが紹介
更新日:2025年05月09日
■日時:2025年6月11日(水)10:00~12:00/7月7日(月)14:00~16:00
オンライン開催/参加費無料/取材可能
■予約ページ:https://work-life-b.co.jp/symposium20250508_archive
2006年の創業以来3,000社の働き方改革を支援する株式会社ワーク・ライフバランス(所在地:東京都港区、代表取締役社長:小室淑恵、以下「当社」)は、2025年5月8日(木)に開催した「働き方改革シンポジウム2025~人手不足時代に“選ばれ続ける”会社の組織開発手法~」(以下「本シンポジウム」)の見逃し配信会を、同年6月11日(水)10:00~12:00および7月7日(月)14:00~16:00に開催します。
本シンポジウムには、賃上げ政策推進や誰もが特性・スキルを発揮できる労働環境づくりを提案した前内閣総理大臣補佐官・矢田稚子氏、突発業務の削減により週100時間の工数低減と社員の幸福度向上を実現した豊田鉃工株式会社(以下「豊田鉃工」)代表取締役社長・坂元康彦氏が登壇しました。また、小室淑恵からは、2025年の育児介護休業法改正ポイントや、DEIを企業価値向上に結びつける施策、若手社員のキャリア開発・モチベーション向上手法について最新情報を紹介しました。
見逃し配信会では、当日の講話を動画で配信するとともに、豊田鉃工の担当コンサルタントから取組みのポイントをお伝えします。また、参加者との質疑応答時間を設け、インタラクティブなやりとりにより、さらに具体的かつ現実的な手法を深める予定です。
▼働き方改革シンポジウム2025アーカイブ配信会詳細・申込:
https://work-life-b.co.jp/symposium20250508_archive
■本シンポジウム開催の背景
本シンポジウムは、当社が民間企業・行政組織・非営利組織といったすべての組織における働き方改革が加速するよう、毎年春にその時々の最新情報を提供するために実施しています。ゲスト登壇者からは、働き方に関する社会の動きとともに、その流れを受けて実際に業績向上や企業価値向上につながった事例や現場と経営層の生の声を惜しみなく伝えていただき、参加者が、働き方改革を机上の空論や絵空事にとらえるのではなく、地に足のついた本質的な取組みに前進させるための一助になることを期待するものです。
2025年度は約2,000名以上の参加申込みがあり、「労働時間の短縮は『結果』であり、自分時間を持つこと、10年後の企業発展を見据えた働き方を考えることを主眼に置く必要があると感じた」「現場の生々しさと、トップの方の決意までの経緯を聞け、大変参考になり勇気をもらった」「働き方改革を『単なる残業削減』ととらえるのではなく、『企業が発展・成長するための起爆剤』として進めることができることに衝撃を受けた」といった感想が寄せられました。
本シンポジウムの詳しい報告レポートは後日当社ホームページ等にて報告予定です。
■本シンポジウムの概要
●タイトル
働き方改革シンポジウム2025
~人手不足時代に“選ばれ続ける”会社の組織開発手法~
●開催日時
2025年5月8日(木)14:00~16:00(オンライン)
●見逃し配信会 開催日時
第1回:2025年6月11日(水) 10:00~12:00
第2回:2025年7月7日(月)14:00~16:00
※第1回・第2回の配信内容は同じものです。
●参加費
無料
●対象
・働き方改革をけん引する経営者、管理職、担当者の皆様
・働き方改革に関心をお持ちのビジネスパーソンの皆様
●主な内容:
1.最新の働き方改革についてのご紹介
株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長 小室 淑恵
2.ゲスト登壇①
「2025年の働き方改革・賃上げはどうなる?~前総理補佐官の視点から~」
前内閣総理大臣補佐官 賃金・雇用担当 矢田稚子氏
3.ゲスト登壇②
「~みんながあきらめていた「突発業務」にも対応できた!~
『気づき』による意識変革、トヨテツの働きがい向上活動」
豊田鉃工株式会社 代表取締役社長 坂元康彦氏
4.(見逃し配信会のみ)担当コンサルタントよりポイント解説と質疑応答
▼登壇者の紹介
前内閣総理大臣補佐官 賃金・雇用担当 矢田稚子氏
1984年松下電機産業株式会社入社、2000年同社労働組合中央執行委員を経て、パナソニックグループ労働組合連合会 副中央執行委員長、電機連合男女平等政策委員長などを歴任。2016年から2022年まで民進党、国民民主党で参議院議員をつとめる。2023年9月、第2次岸田内閣において内閣総理大臣補佐官(賃金・雇用担当)に就任。以後、第1次石破内閣、第2次石破内閣においても25年3月まで内閣総理大臣補佐官を務める。
令和6年4月から「女性の職業生活における活躍推進プロジェクトチーム」において座長を務める。同年11月から「新しい地方経済・生活環境創生本部」に参画するとともに、令和7年1月からは「地域働き方・職場改革サポートチーム」の主査を務めるなど、「若者・女性にも選ばれる地方(楽しい地方)」を創ることに取り組んでいる。
豊田鉄工株式会社 代表取締役社長 坂元康彦氏
1983年4月トヨタ自動車入社、2012年同社調達プロジェクト管理部第1PJ室主査、14年1月テクノエイト株式会社参与、6月常務取締役、16年6月専務取締役などを経て、18年6月豊田鉃工取締役(FTIC※社長)、19年6月常務取締役(FTIC社長)、22年6月代表取締役(管理部門統括、生産部門統括)、23年6月より代表取締役社長に就任。現在に至る。※FTIC=Fukai Toyotetsu Indiana Corp.
株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長 小室淑恵
3000 社以上の企業へのコンサルティング実績を持ち、残業を減らして業績を上げる「働き方改革コンサルティング」の手法に定評がある。安倍内閣 産業競争力会議民間議員、経済産業省産業構造審議会、文部科学省 中央教育審議会などの委員を歴任。著書に『働き方改革 生産性とモチベーションが上がる事例 20 社』(毎日新聞出版)『6 時に帰るチーム術』(日本能率協会マネジメントセンター)『男性の育休 家族・企業・経済はこう変わる』(共著、PHP 新書)等多数。
■株式会社ワーク・ライフバランスについて
2006年創業、以来17年以上にわたり企業の働き方改革により業績と従業員のモチベーションの双方を向上させることにこだわり、働き方改革コンサルティング事業を中心に展開。これまでに自治体・官公庁も含め企業3,000社以上を支援。残業30%削減に成功し、営業利益18%増加した企業や、残業81%削減し有給取得率4倍、利益率3倍になった企業など、長時間労働体質の企業への組織改革が強み。
会社名:株式会社ワーク・ライフバランス
代表者:代表取締役社長 小室 淑恵
サイト:https://work-life-b.co.jp/
創立年月:2006年7月
資本金:1,000万円
主な事業内容:
働き方改革コンサルティング事業・講演・研修事業
コンテンツビジネス事業・コンサルタント養成事業
働き方改革支援のためのITサービス開発・提供
「朝メールドットコム」「ワーク・ライフバランス組織診断」「介護と仕事の両立ナビ」
カードゲーム体験型研修「ライフ・スイッチ」
実績:3,000社以上(国土交通省、鹿島建設中部支店、住友生命保険相互会社、株式会社アイシン、内閣府、三重県、埼玉県教育委員会など)
・代表 小室 淑恵プロフィール
2014年9月より安倍内閣「産業競争力会議」民間議員を務め、働き方改革関連法案施行に向けて活動し、2019年の国会審議で答弁。2019年4月の施行に貢献。国政とビジネスサイドの両面から働き方改革を推進している。年間200回の講演依頼を受けながら、自身も残業ゼロ、二児の母として両立している。
<本件に関する報道関係者様からのお問合せ先>
株式会社ワーク・ライフバランス 広報 田村(たむら)
TEL:03-5730-3081 / Mobile:080-3347-3081 / Email: media@work-life-b.com
▼プレスリリースの全文ダウンロード
【プレスリリース】矢田稚子前内閣総理大臣補佐官、社員幸福度向上を目指す豊田鉃工・坂元康彦社長が登壇した「働き方改革シンポジウム2025」の見逃し配信会を25年6月11日・7月7日に無料開催、人手不足時代に“選ばれ続ける”会社の組織開発手法を担当コンサルタントが紹介