Case Study

社会を変えるイベントレポート

県庁、メーカー、映像プロダクションから病院まで!
WLB認定コンサルタントによる事例共有会

県庁、メーカー、映像プロダクションから病院まで!WLB認定コンサルタントによる事例共有会

株式会社ワーク・ライフバランスでは、2009年から「ワーク・ライフバランスコンサルタント養成講座」を開催しています。毎年熱心な受講生に参加いただき、10年間で約2,000人が卒業。卒業生の活躍は実にめざましく、企業の規模や業種を問わず、また行政や病院に至るまで、全国の働き方改革を最速かつ丁寧に進めておられます。このすばらしい活動内容を共有すべく、2020年9月28日、「第1回事例共有会」をオンラインで開催。認定上級/認定コンサルタントが一堂に会し、お互いの活躍からそれぞれの気づきを得て学びを深めることで、働き方改革実行への決意を新たにしました。

「講座=聴講するだけ?」のイメージをくつがえす! 養成講座の強み

一般的に「講座」というと、どういったイメージをお持ちでしょうか?

「講師の話を聞き、知識を得る」「受講が終了したら、あとは自分でがんばるしかない」など、“一方向的で一過性のもの”という印象を持たれる方が多いかもしれません。

弊社の「ワーク・ライフバランスコンサルタント養成講座」はそういったイメージを覆すもの。第一線で活躍中の現役コンサルタントが講師を務め、失敗・成功を含む豊富な事例を交えながら、どこよりも先進的かつ実践的な、クオリティの高い講座をお届けしています。さらに、受講後も常に情報をアップデートし、仲間同士で相乗効果を生み出せるような場を意識的に設けています。

今回の「共有会」もそうした試みのひとつ。開催後のアンケートでは、ご参加いただいたみなさん全員から「来年度も参加したい」という支持をいただきました。アンケートの内容は最後にご紹介するとして、まずは当日共有いただいた事例をご紹介します。

さまざまな業界から、4つの取り組み事例を発表

■職員の立場から、千葉県庁の働き方改革を実行中
  岡野真理恵さん (千葉県庁総務部)

内部手続きの電子化などはほかの自治体に先駆けて早々に進めてきたという千葉県ですが、一方で紙ベースの業務も依然として多く、平成30年度には全庁で4億枚もの紙が使われていました。購入・運搬・保管・廃棄に手間とコストがかかるだけでなく、「紙がないと仕事ができない」とテレワーク推進の妨げにもなっていたといいます。

※実施されたことや成果はスライドもご参照ください。

一気には進まないものの、「目の前で資料が自分の言った通りに直るのは気持ちがいいね!」という部長からの声があがったり、「意志決定の速さ」「仕事のしやすさ」を実感されるなど、変化は確実に現れています。紙使用については「全庁で2割減」をまず目指しながら、今後も前向きに取り組んでいかれるそうです。

■TOYO TIRE株式会社の社員として、人事総務部を改革
 斉藤圭一さん(本社 人事部給与厚生グループ リーダー)

TOYO TIRE株式会社 人事部に在籍しながら養成講座を受講された斉藤さん。カエル会議を通じた自グループの業務改善について発表していただきました。

グループ内(6名)の働き方を改善するために、タスク管理(日)→カエル会議(週)→カエル会議(月)をそれぞれ繰り返し行って、約1年後には上のスライドにあるような声が聞かれるようになったといいます。定時である「18時退社」を強く意識する傾向も強まり、1人当たりの平均残業時間も大幅に減少しました。

最もインパクトのあった改善策として「何十種類もある申請書類を社内サーバーで一元管理し、ガイドも作ったこと。評価が高く、問いあわせも減少した」という一例を挙げてくださった斉藤さん。今後はグループ内での取り組みを続けるだけでなく、人事部内に横展開していきたい、と画策しておられるそうです。

■改革が難しい「メディア業界」の取り組みを外部コンサルタントとして支援
 一之瀬幸生さん(セントワークス株式会社)

外部コンサルタントとして、クライアントである株式会社東北新社の働き方改革に関わっておられる一ノ瀬さん。働き方改革が難しいとわれるメディア業界ですが、事務局と二人三脚で「すべての意見を否定しない」「意識改革を丁寧にはかっていく」といった点に心を配りながら丁寧に取り組みを続け、めざましい成果を多数だしておられます。

一之瀬さんの取り組み事例は、東北新社のご担当者様にもご登場いただき、しっかりと取材させていただきました。
こちらの記事も、ぜひご一読ください

■大学病院「産婦人科」の医師として、医局の改革に着手
 倉澤健太郎さん(横浜市立大学 産婦人科)

大学の教員であり、元 厚生労働省の職員であり、時間外労働がとくに多い産婦人科の医師でもある倉澤さんは、養成講座の受講を通じて「働き方改革が少子化対策にも資する」という点で大いに腹落ちされ、自ら医局の改革に着手されています。

「医療の質を維持しながら」の効率化が必須であり、医療における働き方改革自体が現場でまだまだ浸透していない状況でもあるため、課題は山積みですが、倉澤さんは自分たちの働き方を緻密に分析しながら、さまざまな働きかけやしくみづくりに取り組まれ、確実に成果を出しておられます。

今後も引きつづき政府の動きを注視しながら「楽しく長く働き続けられる職場」をめざして働き方改革を実践していきたい、と力強く語ってくださいました。

「養成講座の学びを確実に実践」卒業生の今後にますます期待!

発表されたみなさんからは、「養成講座で学んだことを確実に実践しました」「カエル会議を何度も開催することで改革ができました」といった、うれしいコメントがありました。

そして、その発表を耳にした全国の仲間からも、「組織の担当者自身が取り組む事例を共有していただく機会は大変貴重でした」「次は発表する側で参加したいです」などと、これまたうれしい声が数多く寄せられています。

働き方をより良くしていくことは現代社会に必須の活動ですが、実際に改革を進めていくには困難が付き物です。いざ取り組みが順調に動き始めれば、どんな業界・どんな立場の方でも「やってよかった!」と実感していただけるのですが、最初のうちは「周囲の理解が得られない」「なかなか想いが伝わらない」など孤独感や無力感に陥りがち。

そんなとき、全国に仲間がいると実感でき、それぞれの活躍を知ることができれば、大きな勇気がもらえるのだと、私たち自身も日々感じています。

ワーク・ライフバランスコンサルタントは今後もますます需要が増し、活躍の場を広げていくことになるでしょう。養成講座が果たす役割も年々重要性を増し、運営する弊社としても身が引き締まる思いです。

今回が初開催となった「事例共有会」は、毎年開催していくことが決まりました。年を経るごとにさらに素晴らしい会に育てられるよう、私たちも頑張っていきます!

■第1回事例共有会 アンケートより(一部抜粋)

・リアルな事例を担当者本人から聞くことができる貴重な機会でした。
・具体的な事例を聞くことができました。数字で成果の分かる事例もあれば、成果指標のないものもあったけど、それがまさに現場だと感じました。
・現場の生の声を聞くことができて、自身のモチベーションにつながりました。
・他のコンサルタントがどのような取り組みをしているのかわかり、勉強+励みになります。上手くいっても上手くいかなくても、同じ認定コンサルタントからフィードバックを頂くことが出来て自分の成長に繋げられる貴重な機会と感じました。
・いろんな業種の取り組みが参考になりました。最初はどこでも抵抗されることはあるようでしたが粘り強く少しずつ改善していけば良いということも改めて感じました。

また、次回への期待として「業種が違って想像できない部分もあるので、取り組みの背景をもっと深掘りして聞きたい」「発表や質疑応答の時間を長くしてほしい」「ブレイクアウトルームでみなさんとおしゃべりしたい」「ぜひ頻繁に開催してほしい」といった声も。こういったリクエストをいただきながら、ますます楽しい会にしていきたいと考えています。

養成講座サービスページバナー