社会を変えるイベントレポート
改革に取り組む担当者同志で学び、語り合い、さらに前進する交流会 〜働き方改革のその先へ〜
弊社では毎年一度、クライアントである各企業・組織の働き方改革ご担当者をお招きして「交流会」を開催しています。改革の進度はそれぞれ異なりますが、多くの成功や失敗を経験し、試行錯誤されている方たちが集う場とあって、参加者からは「うちももっとがんばろうと思えた」「他社の話を聞けたおかげで突破口が見えた」「すぐに活かせる学びが多数あった」などの声をいただいています。各社の現状や今後の展望などを共有しながら横のつながりを持ち、取り組みをさらに加速させるきっかけとなる交流会。その様子をお届けします。
労基法が改正された今年、取り組みをダイナミックに加速させるには?
20019年9月9日、「働き方改革のその先へ 2020に向けて取り組みをダイナミックに加速させるために」と題して行われたご担当者同士の交流会。台風直後の開催となりましたが、各地から大勢のみなさまにお集まりいただきました。
冒頭では弊社代表・小室淑恵より、「本質を突き、加速する働き方改革2019の鍵は」というテーマでご挨拶。改正労基法が施行された今年、随所で働き方改革が話題になり追い風が吹いているかに思えます。しかし実態は、その追い風を“販売戦略”として利用したサービスや商品が乱立し、中には心理的安全性を下げて改革の本質である生産性・イノベーションから遠ざけるようなものも多々あります。そんな中で“一歩先の働き方改革”を成功させる鍵とは何か?をお伝えしました。
改革を成功に導く3つの鍵は、「役員の主体性を引き出してドライブをかける」「取引先にも喜ばれる働き方改革で、巻き込み面積を広げる」「肝心の担当者が疲弊して失速しない」ということ。弊社ではこうした多様な角度から働き方改革の本質を捉え、決してぶれることのない独自の手法で「心理的安全性を高めながら生産性を向上させ、健康でイノベーティブな組織を持続するためのコンサルティング」を提供しているのです。
「特殊な業界だからムリ」という壁を破った、新菱冷熱工業の取り組み
第一部のパネルディスカッションでは、弊社との取り組みが今年3期目を迎える新菱冷熱工業株式会社の加藤生一さんに、「チームの働き方改革が業界の進化を加速! コラボレーションの可能性とは?」というテーマでご登壇いただきました。
新菱冷熱工業株式会社 首都圏事業部 技術五部長 加藤生一さん。「さわやかで風通しの良い、創造性に富んだ社風」をビジョンとする「働き方さわやかProject」のリーダーも務めておられます。冒頭で「25年間建設現場にいて“残業大好き・長時間労働バンザイ!”の人間でした。でも今は、現場をよくわかっている自分だからこそ、働き方改革でできることもあるのかなと」と話されたのが印象的でした。
1956年創業の新菱冷熱工業は、空調・給排水衛生・電気など総合的な環境づくりを担う環境エンジニアリングのリーディングカンパニーです。サブコンとしてさまざまなビッグプロジェクトを手がけており、長時間労働は「建設業界全体が直面する、早急に解決すべき大きな課題」と考えています。
今回のディスカッションでは、担当コンサルタントの浜田紗織とともに、これまでの具体的な取り組みを振り返っていただきました。
「働き方改革は人材確保のためにも最重要の経営課題である」という認識のもと、2016年4月には働き方改革担当役員を任命、ノー残業デーの推進などを開始しました。弊社の小室が経営層に向けて講演を行ったのは同年10月。「あの講演を機に一気に流れが変わりました」と加藤さんが振り返るように、翌2017年3月には「働き方さわやかProject」フェーズ1をキックオフ。
定期的に“カエル会議”を開きながら、「管理職向け教育」や「若手の意見を聞く会」を実施するなど、「長時間労働の是正だけでなく、社員が生き生きと働ける魅力ある職場づくり」を目標に、社を挙げて取り組みを続けています。
改革を進める際に重要なこととして加藤さんが挙げてくださったのは、まず「管理職の意識改革」。リーダーが「働き方改革は経営戦略である」と理解し、ぶれずに取り組むことです。そして、「特殊な業界だからできない」と思わない、言わない、言わせないことも重要、とも。
同社でも取り組み開始当初には「設備の請負業だからできない」という声があったそうですが、「できない」ではなく、できるための工夫や仕組みを全員で考えるようにしていきました。「現時点での増収や増益はもちろん大事ですが、持続発展のためには人材をいかに確保するか。私は10年来、新入社員教育も担当していますが、ここ数年、若い人のライフデザインは本当に変わってきています。そこを理解してあげないと担い手の確保はできませんし、生産性の向上にもつながらないでしょう」(加藤さん)
最後は浜田より、「新菱冷熱工業様に学ぶ成功のポイント」を解説。当勉強会では、このように、先進企業から取り組み内容のシェアをしていただくことで、参加者へのヒントやモチベーションアップにつなげていただいています。
●新菱冷熱工業の取り組みはこちらでもご紹介しています。ぜひご覧ください。
最前線で活躍するコンサルタントによる3つの「分科会」に自由参加
第二部では、会場内を3つのグループに分け「分科会」を開催。川本孝宜が講師役となる「自走チームが成果を出し続けるための秘策とは?」、堀江咲智子・高安千穂による「コミュニティを活かして働き方改革を加速するには?」、風間正彦による「コミュニケーションが活性化する環境づくり」という各テーマで、関心に合わせて自由にご参加いただきました。
日々、現場で活躍している現役コンサルタントが発信する具体的かつ本質的なテーマとあって、どの分科会の内容も非常にタイムリーで実践的。みなさん熱心に耳を傾け、ワークにも積極的に挑戦してくださいました。
分科会後の第三部は、参加者同士のつながりを深めていただくための「交流会」。「普通なら顔を合わす機会のない業界の方から話を聞けてよかった」「同様の悩みを持つ方や、その悩みをすでに解決して次の段階に進んでいる方にも会えるので、非常に参考になった」「今後の取り組みに即、活かせそう」といった声を多数いただきました。
組織の規模や業務内容などさまざまな面で異なる企業同士であっても、「働き方改革をもっと進めたい」という志は同じ。取り組みを進める中ででてくる疑問や不安を語り合い、成功・失敗の事例を共有することで得られるメリットははかりしれません。この勉強会がみなさんの働き方改革を後押しするきっかけとなることを、私たちも心から願っています。
大いに盛り上がった「交流会」。お帰りの際には、弊社のクライアント企業でもある岩手県「ベアレン醸造所」のカボスラードラーをお土産にお渡ししました。
今後の開催予定
■次回の「ご担当者交流会」:2020年3月19日
*詳細はコンサルティング事務局もしくは担当コンサルタントより改めてご案内いたします。
■「働き方改革 実現相談会」:毎月開催中
*詳細はこちらからご覧ください。
■上記の開催内容をはじめ、弊社への各種お問い合わせはこちらからどうぞ。
撮影/SHIge KIDOUE
文/山根かおり