勤務間インターバル制度導入支援短期集中プログラム

動画・研修で勤務間インターバル制度のポイント把握と
制度設計・導入の準備・管理職の意識改革ができる!
「勤務間インターバル制度導入支援・短期集中プログラム」

勤務開始までに一定時間をあける勤務間インターバル制度は、今、多くの企業が“次の働き方改革の取組み”として注目しています。2021年10月から始まった内閣総理大臣を中心に議論する「新しい資本主義実現会議」で、重点的に投資することが表明された4本柱のひとつが「人への投資と分配」です。
その中で、多様性の尊重と選択の柔軟性の確保がうたわれており、勤務間インターバルも含めた働き方改革が今後も推進されることが明記されました。今後、勤務間インターバル制度の導入が義務付けられる可能性もあり、企業としては早めの準備が求められます。
※このサービスは厚労省「働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)」に対応しています。

プログラムのお申込み

インターバルに関する問合わせ

勤務間インターバル制度導入支援・短期集中プログラムとは

勤務間インターバル制度導入支援・短期集中プログラムとは、企業が勤務間インターバル制度を導入するまでをステップに区切りながら進めていく、新しい形の研修プログラムです。

厚生労働省も、平成30年(2018年)6月29日に成立し、平成31年(2019年)4月1日に施行された「働き方改革関連法」により改正された「労働時間等設定改善法」により、勤務間インターバル制度を導入することが事業主の努力義務となったことにともない、勤務間インターバルの導入の啓発活動を始めています。

既にEUでは、就業時間から次の始業時刻の間に最低でも連続11時間の休息を確保することが義務付けられています。日本でも、今後、同様に勤務間インターバルを企業ごとに設定し、働き方の変革によって経営基盤を整える動きが出てくることが予想されています。

そうした流れをうけ、私たち株式会社ワーク・ライフバランスは、企業の経営者や事業主、人事やダイバーシティ、働き方改革のご担当者、従業員の仕事と家庭との両立を支援したい皆さんの、勤務間インターバル制度の導入を支援します。

人事部必修!勤務間インターバル制度が法制度化されるまでにやっておきたいこと

2021年10月から始まった内閣総理大臣を中心に議論する「新しい資本主義実現会議」で、重点的に投資することが表明された4本柱のひとつが「人への投資と分配」です。そのなかで、多様性の尊重と選択の柔軟性の確保がうたわれており、勤務間インターバルも含めた働き方改革が今後も推進されることが明記されました。今後、勤務間インターバル制度の導入が義務付けられる可能性もあり、企業としては早めの準備が求められます。

その1.勤務間インターバル制度とは?またその必要性を科学的・定量的・具体的に知る

勤務間インターバル制度の必要性について理解が足りないまま導入すると、せっかく導入した仕組みも形骸化してしまいます。経営者・事業主はもちろんのこと、人事部、ダイバーシティや働き方改革担当、経営企画担当の皆さんや、現場の管理職、従業員にいたるまで、その必要性を理解することが大切です。 勤務間インターバル制度を導入すると、私生活の時間の確保が進み、睡眠時間を十分に取ることができます。業務が複雑化している現代社会でのビジネスでは集中力と心身の健康が重要です。睡眠時間はそのいずれにも寄与するといわれています。22年7月現在、罰則は設けられていませんが、今後浸透させていく段階で罰則が設けられる可能性も十分に考えられます。

その2.就業規則に勤務間インターバル制度に関する内容を追加修正する

勤務間インターバル制度の導入にあたり、就業規則の改訂や労使協定が必要になることがほとんどです。従業員の皆さんにわかりやすく記載することも、勤務間インターバル制度の遵守を促進します。記載方法にはポイントがあり、就業規則の改訂を担当することの多い、人事部や経営者・事業主の皆さんは是非おさえておさえておきましょう。

その3.正しく勤務時間の管理を行い、その精度を上げる

勤務間インターバル制度は、業務開始までに前日退社した時間から一定時間をあける必要があります。そのため、前日の退社時間と当日の勤務開始時間とを正しく把握し、勤務間インターバルを取得できているかを確認するための仕組みを作ることが求められます。 今、労務管理システムなどを導入していたとしても、運用のチェックがおろそかになったり、現場の従業員の意識が高まっていなかったりすると、退社ボタンを押してからも勤務を続けてしまうなどの弊害が発生します。 正しく勤務時間の管理を行い、その精度を上げるための取組みが必要です。

その4.管理職上司の意識を変え、労務管理に関する情報をアップデートする

勤務間インターバル制度を形式的なルールにとどめず、実態を伴った意味のある制度にするためには、現場の理解と行動の変化が欠かせません。そして、その中心的役割を担うのは、現場のリーダー・管理職の皆さんです。 上司の立場にある管理職が、勤務間インターバル制度の意味と内容を理解することで、それを守ることへの意識が高まり、従業員の心身の健康を守りながら働き方改革を進めることにつながります。 上司管理職を取り巻く社会環境も大きく変化していること、新しいマネジメントスタイルに必要な情報を伝える機会が大切です。

その5.勤務間インターバル制度によるブランド向上を考える

労働力人口が減少するなか、働き続けやすい環境を準備することは、人材採用・人材定着の面でも非常に有効な施策です。 勤務間インターバル制度を導入するのであれば、企業のブランド力向上につながるような発信も準備しましょう。 社外への発信は、社内の従業員が目にしたときに、自社への誇り・帰属意識・ロイヤリティ向上などにも効果が期待できます。

結論:企業・人事部および管理職・上司は、勤務間インターバルが取れる組織を作り、その実現を職場全体でサポートしていきましょう

このように、勤務間インターバルは、当事者である従業員だけでなく、彼らとかかわる管理職・上司を巻き込みながら進め、企業の力につなげていきたいものです。勤務間インターバルを取得できるような仕組みを、企業・人事部は構築していきましょう。

勤務間インターバル制度の対応に必要な知識・組織体制・社内教育を
一貫して提供する研修プログラムを動画とオンライン研修で提供します

勤務間インターバル制度の対応には知識・組織体制・社内教育などが必要です。株式会社ワーク・ライフバランスは2006年創業以来、勤務間インターバル制度を自社でも運用する経験を活かし、これらの勤務間インターバル制度の対応を一貫して支援する「勤務間インターバル制度導入支援・短期集中プログラム」をご提供しています。

サービス内容

「勤務間インターバル制度導入支援・短期集中プログラム」は、企業・事業主が勤務間インターバル制度を導入するために必要な情報の提供・制度設計・社内運用などをお伝えするコンサルティングサービスです。 勤務間インターバル制度の必要性を伝える研修のほか、就業規則の改訂や時間管理・労務管理の仕組みを具体的に支援、いずれも動画とオンライン研修スタイルでご提供します。 企業の経営者・事業主、人事やダイバーシティ・経営企画のご担当者、組織の管理職上司・従業員の皆さんにご利用いただけます。

なお、本講座は、2022年度11月~2023年度3月に収録した内容をベースにご提供しています。大きな変更点・改正点については補足情報を追加してご提供する場合がございます。

新井

1.「政府の最新の法改正への動き解説」
提供方法:動画​
講師:新井セラ
(株式会社ワーク・ライフバランス コンサルタント)

勤務間インターバルに関する厚生労働省や労基法の考え方はもちろんのこと、海外での事例や実際に導入している企業の取組みなどをまじえながら、勤務間インターバルに関する最新情報をお伝えします。




小室

2.「勤務間インターバルを成果に結びつけるマネジメント術」
管理職向け(他プログラム同様1企業何名様でも参加可能)
日時:23年6月​2日(金)15:30~(本編60分)​
開催方法:オンライン(後日動画共有もございます) 登壇:小室淑恵
(株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長)

勤務間インターバルを導入する際、忙しい現場からは「残業の管理だけでなく、インターバルまで管理するのは大変そう…」といった声が聞こえてきそうです。勤務間インターバルを取得するために、管理職上司がどのようにチームをマネジメントすると効果的か、お伝えします。


工藤さん川本さん

3.「最新情報をまじえた労務管理のポイントとタイムマネジメントのコツ」
提供方法:動画​
登壇:工藤真由美(株式会社ワーク・ライフバランス パートナーコンサルタント)・川本孝宜(株式会社ワーク・ライフバランス コンサルタント)

「勤務間インターバルは9時間がいいの?11時間がいいの?」 「従業員の労務管理で気を付ける観点は?」 勤務間インターバルを導入するにあたって必須となる労務管理のポイントと、タイムマネジメントのコツを2,000社をコンサルティングしたこれまでの経験からお伝えします。


大塚さん田村さん

4.「ブランド向上につなげる勤務間インターバル制度の伝え方」
提供方法:動画​
登壇:大塚万紀子(株式会社ワーク・ライフバランス パートナーコンサルタント)・田村優実(株式会社ワーク・ライフバランス コンサルタント)

勤務間インターバルを導入している企業は、まだわずか。先んじて取り組むことで、働き方に関する先進企業としてのブランディングを行うことが可能です。令和卒の新入社員が望む働き方の上位に「テレワークができる」環境が入るなど、成果とともに働く時間もセルフマネジメントと戦略が必要な時代に、自社の魅力を伝える要素のひとつとして勤務間インターバルを活用しましょう。


サービスのご提供方法

「勤務間インターバル制度導入・短期集中プログラム」は、各回動画とオンラインでの研修一回(後日の動画提供あり)のスタイルでご提供します。勤務間インターバルに関する様々な視点の情報が いつでも、どこでもご視聴いただけます。お申込みいただきましたら動画視聴URL、並びに6月2日(金)の当日配信URLをお申込みいただいた企業様にお知らせいたします。

勤務間インターバルサービス

導入企業事例や参加した企業担当者の声

「勤務間インターバル制度導入・短期集中プログラム」をプレ活用している企業様からたくさんの感想をいただいています。

インターバルプログラム利用者の声

ご利用料金・お申込み~サービス利用までの流れ

インターバルプログラム申し込みの流れ

 

プログラムのお申込み

インターバルに関する問合わせ

勤務間インターバル制度に関する参考リンク集

厚生労働省 働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)
※当サービスを申し込んだ場合
「労務対象者への研修(経費上限10万円)+労働対象者への研修(経費上限10万円)=経費20万円」に対して最大4/5まで助成されます!
詳しくは上記URLから助成金詳細をご確認下さい。

厚生労働省 インターバル制度導入事例

【プレスリリース】700社調査で、社員の睡眠時間が多い企業ほど利益率が高いことが判明! 飲食業において、社員の睡眠時間を確保するため営業時間を短縮する企業も 7月11日「睡眠シンポジウム2022」に、すでに1,000人以上の申込み! 「業績向上に直結する働き方改革は「睡眠時間」が鍵」と題し、 ワーク・ライフバランス代表取締役社長 小室淑恵も登壇

【プレスリリース】イノベーションの創出を目指し集中力を守る、勤務間インターバル制度の導入に賛同する 経営者による「勤務間インターバル宣言」の募集を開始! ~開始直後に住友生命保険、オンワードホールディングス、ジャパネットホールディングス、 シナモン、サカタ製作所、銚子丸など18組織が宣言~

【勤務間インターバル宣言ご賛同企業募集中!】
勤務間インターバルにより、従業員と家族から満足度の高い職場を提供し、高い集中力や創造性で良い商品サービスを生み出すことで、サスティナブルな社会の実現に貢献することを目指す企業経営者・組織リーダーの皆さんのご参同をお待ちしています!